マイナ保険証の健康保険利用と、健康保険証の廃止について

令和6年12月2日から紙の健康保険証の交付が終了します

国の法改正により、令和6年12月2日から国民健康保険証や、後期高齢者医療 被保険者証の新規発行(紛失時などの再発行を含む)が終了します。

令和6年12月1日までに発行された保険証は、有効期限(最長令和7年7月31日)までご使用できます。

※村外への転出や、加入先の保険変更等がある場合はその異動日まで。

保険証の有効期限が終了した以降の病院受診方法について

「マイナ保険証(保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)」をお持ちのかたは、マイナ保険証で医療機関を受診できます。マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認証が交付され、従来どおり医療機関を受診できます。

マイナ保険証の有無 医療機関の受信方法

「あり」

マイナンバーカードをお持ちで、保険証の利用登録が済んでいる方

マイナ保険証を使用して病院を受診する

マイナ保険証をお持ちの方には「資格情報のお知らせ」を交付します。マイナ保険証が非対応である医療機関は「資格情報のお知らせ」をあわせて提示することで受診できます。

※資格情報のお知らせだけでは受診できません

「なし」

マイナンバーカードを取得していない方

マイナンバーカードを取得したが、保険証の利用登録をしていない方

マイナ保険証の登録を解除した方

資格確認証を使用して病院を受診する

従来の保険証の代わりとなるもので、医療機関に提示することで受診できます。

1年ごとの更新となり、マイナ保険証をお持ちでない方には申請無しで送付します。

 

マイナ保険証で受診をするメリット

  • 紙の保険証よりも、医療費を節約(初診料が20円、再診料が10円節約)でき、自己負担が低くなります。

  • 限度額適用認定証等が無くても、自己負担を超える高額医療費の支払いをする必要がなくなります。

  • ご本人の同意により、過去のお薬情報や健診の結果情報を、医師や薬剤師と共有することができ、より良い治療に役立ちます。

 

この記事に関するお問い合わせ先

住民課
電話番号:0967-25-2212
お問い合わせフォーム​​​​​​​