うぶやま遊学(産山村山村留学制度)
うぶやま遊学(産山村山村留学制度)がスタート!
産山村では、現在の社会状況や産山村の現状から、令和7年度から産山村山村留学制度「うぶやま遊学」を開始します。
「うぶやま遊学」は産山村の義務教育学校「産山学園」での学びを経験しながら、将来につながる産山村で学び、育ち、生きる人材を育てる取り組みです。
「うぶやま遊学」では、産山村に住み、産山の自然や人の暮らし、暮らしの値打ちを経験していただきます。
うぶやま遊学体験セミナーの様子

産山学園生との交流の様子

とうもろこし収穫体験

森林・草原学習

清流(水辺の生き物)体験
「うぶやま遊学」のコアは?
「産山学園」は、産山村立の義務教育学校(小・中一貫教育校)です。1年生から9年生(中3)まで一緒に学んでいます。
「まるごと産山で生きてみる。」学び、笑い、育ちを実感する「産山時間」での義務教育の学齢を過ごすというものです。
産山学園の様子

英語教諭とALTの授業(前期課程)

音楽の授業(前期課程)

ICTを活用した授業(後期課程)

職場体験(後期課程)
募集は次のとおりです。
○学齢が小学校1年生から中学校3年生。(産山学園は、熊本県の義務教育学校ですから前期課程1年生から後期課程9年になります。)
○産山村に住み、産山学園で学んでいただきます。期間は、1年間(年度の途中でもかまいません。「うぶやま遊学」開始からの1年間です。また、継続は可能です。4月からのうぶやま遊学生は次年度の3月末までの産山村・産山学園での学びなります。)
うぶやま遊学生になるためには?
校訓が「We have a dream(私たちには夢がある)」の産山学園で学びたい、豊かな自然と素敵な村人たちと暮らしたい、将来の夢を形にしたいという熱意のある子どもたち。
産山学園(校舎風景)
産山村独自の「学び」(ヒゴタイ交流/うぶやま学/子どもヘルパー活動/チャレンジ学習「英検・数検・漢検」/小学校からの教科担任制度などなど)を経験したいという子どもたち。
まずは、「うぶやま遊学体験セミナー」または、「産山学園体験入学」に参加します。そして、産山で学ぶ「うぶやま遊学」への参加の気持ちを強くしましょう。
「うぶやま遊学」(産山村山村留学制度)はあなたの希望を待っています。
詳細は以下で確認ください。
〇産山村の「うぶやま遊学~産山村山村留学制度~」の考え方↓
01)うぶやま遊学の目的・内容・イメージ図(PDFファイル:481.6KB)
〇うぶやま遊学が一目でわかる募集パンフレット↓
02)うぶやま遊学パンフレット(PDFファイル:304.1KB)
〇うぶやま遊学体験セミナー情報↓
〇産山村の子育て支援がわかる!(産山学園・うぶやま保育園などを一部抜粋)↓
04)子育て支援ピックアップ!(PDFファイル:435.8KB)
〇産山村の「うぶやま遊学~産山村山村留学制度~」の要綱↓
〇産山村の教育に対する考え方や産山学園での学びがわかる公式サイトへ!
〇産山村へ興味があり、移住定住を考えている方へ
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会
電話番号:0967-25-2214
お問い合わせフォーム