税の用語
(1) 課税主体
 課税権に基づいて税金を課税し、徴収する国や地方団体をいいます。 
 地方団体には、道府県・市町村、都・特別区などがあります。
 
(2) 課税客体
 税金がかかる対象となる物件、行為、事業等をいいます。 
 
(3) 納税義務者
 税金の納税義務があると定められた者をいい、個人および法人があります。 
 
(4) 課税標準
 課税客体を具体的に数量または金額で表したものをいいます。
 
(5) 税率
 課税標準に対して適用される税額の割合をいい、一定の金額による場合と一定の率による場合があります。
 
| 標準税率 | 地方団体が課税する場合に、地方税法で定められた税率。 財政上、特別の必要がある場合には、これと異なる税率を定めることができます。 | 
|---|---|
| 制限税率 | 地方団体が税率を定める場合に、それを超えることができない税率 | 
| 一定税率 | 地方団体がそれ以外の税率を定めることができない税率 | 
| 任意税率 | 地方団体が独自に定めることができる税率 | 
(6)負担する人による分類
| 直接税 | 納税者と、税を負担する人が同一である税金(所得税、住民税など) | 
|---|---|
| 間接税 | 納税者と、税を負担する人が別である税金(消費税、たばこ税など) | 
(7)使い道による分類
| 普通税 | 一般的な財源にあてられる税金(所得税、住民税など) | 
|---|---|
| 目的税 | 特定の目的にのみあてられる税金(入湯税、国民健康保険税など) | 
この記事に関するお問い合わせ先
住民課
電話番号:0967-25-2212
お問い合わせフォーム
 
     
         
         
         
       
     
           
      