村議会には、定期的に開かれる定例会と必要に応じて開かれる臨時会があり、村長が招集します。
産山村では定例会が年4回と定められており、特別の場合を除き、3月・6月・9月・12月に開かれます。
いずれの場合も会期(議会の会議を行なう期間)を定め、その会期中に、本会議や委員会を開いて、議案の審議などを行ないます。
定例会の流れ
本会議 |
開会 |
---|---|
会期の決定 | |
提案説明 (提案者が提出議案などの内容や提案理由について説明します) |
本会議 |
一般質問 (議員が村政一般について質問し、村長等が答弁します) |
---|---|
質疑 (議員が議案などについての疑問点を質問し、提案者が答弁します) |
|
委員会付託 (議案などをより効率的・専門的に審査するために、関係の常任委員会に付託します) |
常任委員会 |
付託された議案などを審査して委員会としての結論を出します |
---|
本会議 |
委員長報告 (常任委員会での審査経過及び結果を報告します) |
---|---|
討論 (議員が議案などについて賛成や反対の意見を述べます) |
|
採決 (議案などについて賛成か反対の採決を行ない、村議会の意思を決定します) |
|
閉会 |
常任委員会
議案その他の議決事項は、本会議で決定されますが、より効率的・専門的に審査をするために、本会議の予備的、下審査的機関として常任委員会が設けられています。
産山村議会では、現在2つの常任委員会が設けられており、議員はそれぞれ1つの常任委員会に所属しています。
特別委員会
特別委員会は、議会が必要と認める場合に特定の事件を調査または審査するために設けられている委員会です。
産山村議会では、現在1つの特別委員会が設けられています。
議会運営委員会
議会運営委員会は、議会の円滑な運営を期することを目的に、議会の運営や会議規則などに関する事項を審議するなどのために設けられています