台風
毎年多数の台風が接近または上陸し、強風と大雨によりたびたび大きな被害に遭っています。
台風情報に注意して被害が出ないように備えましょう。
風と被害の大きさ
風速10m/s | 傘がさせない |
---|---|
風速15m/s | 看板やトタン板が飛び始める |
風速20m/s | 小枝が折れる |
風速25m/s | 瓦が飛び、テレビアンテナが倒れる |
風速30m/s | 雨戸がはずれ、家が倒れる事も |
集中豪雨
集中豪雨は、短期間のうちに狭い地域に集中して降る豪雨のことで、梅雨の終わりごろによく起こります。
狭い地域に限られ突発的に降るため、予測が難しく、河川の氾濫や土砂崩れ、崖崩れなどによる大きな被害が予想されます。気象情報などに十分注意し万全の対策をとるようにしましょう。
1時間の雨量と災害発生予測
10~20ミリ | 長く続く場合は注意が必要 |
---|---|
20~30ミリ | 側溝や下水、小さな川があふれ、小規模の崖崩れ |
30~50ミリ | 山崩れ、崖崩れが起きやすくなる |
50~80ミリ | マンホールから水が噴出 。土石流が起こりやすい |
80ミリ以上 | 大規模な災害が発生 。厳重な |
注意事項
○はきもの
裸足、長靴は禁物。紐で締められる運動靴がよい
○子供やお年寄り・障害者を安全に
お年寄りや体の不自由な人などは、背負う
幼児は浮き袋、乳児はベビーバスを利用して安全を確保する
○ロープにつながって
はぐれないようにお互いの体をロープで結んで避難。特に子供からは目を離さない
○足元に注意
水面下にはどんな危険が潜んでいるか分からない。
長い棒を杖替わりにして安全を確保しながら歩く。
○ラジオやテレビなどで気象状況にはくれぐれも注意を
○村や消防署の広報を良く聞いて
○家族と連絡を取り合い、非常時に備える
○停電に備えて懐中電灯やラジオなどを用意
○非常持ち出し品を準備。飲料水や食料は数日分確保しておく
○浸水に備えて家財道具は安全な場所へ
○危険な土地ではいつでも避難できる準備体勢を