家族構成に合わせ、必要最低限のものを用意。
リュックに分散して詰め、持ち出しやすい場所に保管をしましょう。
避難する時まず持ち出すもの | |
---|---|
1 | 現金( 10 円玉も)、携帯電話、テレホンカード |
2 | 印鑑、預貯金通帳、免許証など |
3 | ラジオ・予備の電池 |
4 | 懐中電灯・予備の電池 |
5 | 非常食品(乾パン、缶詰など火を通さずに食べられるもの) |
6 | 飲料水 |
7 |
応急医薬品(絆創膏、傷薬、包帯、風邪薬、胃腸薬、鎮痛剤など) |
8 | 下着、上着などの衣類 |
9 | タオル、ティッシュ、ビニール袋、ろうそく |
10 | カッパ、ヘルメット(防災ずきん)、手袋 |
11 | マッチ、ライター、缶切り |
12 |
予備のメガネ、コンタクトレンズ |
13 |
メモ帳、筆記用具、連絡先リストなど |
14 | 生理用品 |
15 |
粉ミルク、紙オムツなど |
災害復旧までの数日間(最低3日分)を自足できるよう準備するもの | |
---|---|
1 | 水(缶詰、ペットボトルなど) |
2 | 米(缶詰やレトルト、アルファ米など) |
3 | 食料(缶詰、レトルトなど) |
4 | 調味料、梅干、菓子類 |
5 |
水筒、紙皿、紙コップ、ナイフ |
6 | 燃料(卓上コンロ、ガスボンベ、固形燃料) |
7 | 毛布、寝袋 |
8 | 洗面用具 |
9 | 石鹸、水のいらないシャンプー |
10 |
バケツ、ポリ容器、なべ、やかん |
11 | その他 |
いざというときの連絡先
産山村役場 | TEL:25-2211 |
---|---|
阿蘇警察署産山村駐在所 | TEL:25-2004 |