児童福祉法に基づく施設として設置された保育園は、村内居住の家庭保育に欠ける乳幼児を保育することを目的とする施設です。
保育園へ入園できる基準
- 1月において、村長が別に定める時間以上労働することを常態とすること。
- 妊娠中であるか又は出産後間がないこと。
- 疾病にかかり、若しくは負傷し、又は精神若しくは身体に障害を有していること。
- 長期にわたり疾病の状態にあり、又は精神若しくは身体に障害を有する同居の親族(長期間入院等をしている親族を含む。)を常時介護又は看護していること。
- 震災、風水害、火災その他の災害の復旧に当たっていること。
- 求職活動(起業の準備を含む。)を継続的に行っていること。
- 次のいずれかに該当すること。
ア 学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、同法第124条に規定する専修学校、同法第134条第1項に規定する各種学校その他これらに準ずる教育施設に在学していること。
イ 職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第15条の6第3項に規定する公共職業能力開発施設において行う職業訓練若しくは同法第27条第1項に規定する職業能力開発総合大学校において行う同項に規定する指導員訓練若しくは職業訓練又は職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律(平成 23年法律第47号)第4条第2項に規定する認定職業訓練その他の職業訓練を受けていること。
保育料の算定は、家庭の課税状況によって違いますが、前期分(4月~8月)は前年分の村民税、後期分(9月~翌年3月)は当年度分の村民税の税額により決定します。
産山村の保育料額については、令和元年10月より全世帯完全無料化となっております。
村の保育園
名前 | 住所 | 定員 | 電話番号 | |
公立 | うぶやま保育園 | 産山村大字山鹿2101番地 | 75名 | 25-2014 |